【猫好き必見】猫が喜ぶトイレの種類と使いやすい配置とは?失敗しないための完全ガイド

猫との暮らし

猫との暮らしで欠かせないアイテムのひとつが「トイレ」です。
でも、「どんな種類がいいの?」「どこに置けばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

実は、猫にとって快適なトイレ環境は、健康やストレスの軽減に直結しています。
今回は、猫に優しいトイレの種類とレイアウトについて、私の実体験も交えながら、わかりやすく解説していきます。


トイレの種類:どれがうちの子に合う?

まずは、代表的な猫用トイレの種類を見ていきましょう。それぞれのメリット・デメリットもあわせて紹介します。

1. オープン型トイレ(浅型)

猫のトイレとして最も一般的で、価格も手ごろなタイプです。壁が低くて入りやすく、初心者向けとも言えます。

メリット

  • 猫が入りやすく、動きやすい
  • おしっこやうんちの状態が見えやすい
  • 掃除がラク

デメリット

  • 砂の飛び散りや臭いが広がりやすい

おすすめ猫種
→ 小型~中型猫、シニア猫


2. ハーフカバー型(半屋根つき)

天井のないカバータイプで、壁は高め。猫砂の飛び散りをある程度抑えられます。

メリット

  • 砂の飛び散りが少ない
  • 見た目がスッキリ
  • 多頭飼いでもトラブルが起きにくい

デメリット

  • 掃除の際に上部を外す手間がある

我が家の例
うちのラグドール「ミノリ」は、ハーフカバー型のトイレを好みます。落ち着いて用を足せるようで、はじめての日からすぐに使ってくれました。


3. フルカバー型(屋根付き)

におい対策に最適なタイプ。扉がついているものもあります。

メリット

  • におい漏れが少ない
  • 猫砂の飛び散りを最小限にできる

デメリット

  • 猫によっては怖がって入らない
  • 扉があると出入りが面倒に感じる子も

おすすめ猫種
→ 臆病な性格の猫は慣れるまで時間がかかる可能性あり


4. 自動トイレ(全自動お掃除トイレ)

最近人気が高まっている全自動タイプ。排泄後に自動で掃除してくれる優れモノです。

メリット

  • お掃除の手間が激減
  • 常に清潔な状態を保ちやすい
  • におい対策もバッチリ

デメリット

  • 初期費用が高い
  • モーター音が苦手な猫も

おすすめサイト:自動猫トイレの比較レビュー記事



トイレの数は?多頭飼いなら「頭数+1」が基本

猫はとてもきれい好きな生き物です。トイレが汚れていたり、混雑していたりすると、排泄を我慢したり、粗相につながったりすることも。

  • 1匹飼い → 最低でも1個(できれば2個)
  • 2匹以上 → 「猫の数+1個」が理想

特にうちのようにミルク(アメリカンカール)とミノリ(ラグドール)の2匹暮らしになると、1匹が用を足した直後は、もう1匹がトイレを避けることもあるので、2〜3個あると安心です。


使いやすいトイレの配置とは?

いくら良いトイレを選んでも、配置が悪ければ意味がありません。猫にとって安心で使いやすい配置を考えることが大切です。

ポイント①:静かで落ち着ける場所

洗濯機の横や玄関など、騒音や人の出入りが多い場所は避けましょう。
おすすめ:リビングの隅や寝室の片隅

ポイント②:風通しと清潔さを保てる場所

換気がしやすく、掃除しやすい場所がベストです。におい対策としても◎

ポイント③:フードボウルや水皿とは距離をあける

猫はトイレの近くで食事をしたがりません。清潔感を大切にする本能があるため、最低でも1〜2mは離すのが理想です。

ポイント④:緊急時も行きやすい動線を意識

例えば、寝室とリビングの両方に1個ずつ設置するなど、猫がどこにいてもすぐアクセスできる配置が理想です。


トイレを清潔に保つためのちょっとしたコツ

毎日快適に使ってもらうためには、お掃除と消臭対策も大事です。

◎こまめな掃除が基本

  • 固まる猫砂なら1日2回以上取り除く
  • 週1回は全体の砂を入れ替え
  • 月1回はトイレ容器を丸洗い(中性洗剤推奨)

◎消臭グッズも活用しよう


実例:うちの猫たちの「お気に入りトイレ環境」

我が家では以下のようなトイレ環境にしています。

  • ミルク用:リビングの隅にオープン型トイレ(シルバーのカバー付き)
  • ミノリ用:寝室にハーフカバー型
  • 予備トイレ:洗面所に1つ(旅行時や災害時用)

ミルクは活動的なので、視界の広い場所を好みます。
一方ミノリは静かな環境が好きなので、夜は寝室のトイレをよく使っています。


まとめ:猫の快適トイレは「種類×数×配置」で決まる!

猫にとってトイレはただの生活必需品ではなく、安心できる場所のひとつです。
飼い主さんがちょっと工夫するだけで、猫のストレスはグッと減ります。

✅ポイントをおさらい

  • 猫の性格や体型に合わせた「種類」を選ぶ
  • 多頭飼いは「猫数+1」の「数」を用意
  • 静かで清潔な「配置」にする

毎日気持ちよく使ってもらえるよう、猫目線でのトイレ環境づくりをしていきましょう。


最後にひとこと

トイレ選びは、猫との信頼関係を築く第一歩。
あなたの猫ちゃんが「ここが落ち着くニャ~」と思える場所を作ってあげましょう。

それではまた、次回の「ねこと、しあわせ時間」でお会いしましょう。

タイトルとURLをコピーしました